先日引越しをしたのですが、諸事情によりすぐには工事できず1ヶ月ネットが使えませんでした。これに一番打撃を受けたと思われるのが息子(小1)。彼はYouTubeが大好き。ヒカキン、ボンボンTVなど大好きで毎日見ています。
さて、1ヶ月間彼はどうするのでしょう・・
目次
- 2番目の趣味(おりがみ)の時間が多くなった
- 読書、勉強も好きなものを進んでやるようになった
- YouTubeは見られないけどYouTubeの次に好きなトムとジェリーは見る
- たまに「YouTubeが見られなくて悲しい」と言う
- 感想
2番目の趣味(おりがみ)の時間が多くなった
息子の趣味はYouTube鑑賞、そしておりがみです。普段YouTubeに費やしている時間をおりがみを折る時間に使うと、まず今まで折れなかった「鶴」が折れるようになりました。その事で自信をつけ、持っていたおりがみの本の解説を一人で黙々と読み、「紙風船」「金魚」「箱」など、どんどんレパートリーが増えました。もちろん難しいところは手伝いましたが!
読書、勉強も好きなものを進んでやるようになった
時間のある時に絵本の読み聞かせはしていますが、息子が読んで欲しくても私が読めない時、YouTubeは見ずに自分で読んでいました。息子はかいけつゾロリシリーズが好きです。6歳にとっては長い本なのですが頑張って最後まで読んでいました。
それと広告で見かけた「百ます計算」に興味を持ち、ちょっと早いんじゃないかな・・と思いながら恐る恐る与えると時間をかけて完成させていました。
YouTubeは見られないけどYouTubeの次に好きなトムとジェリーは見る
トムとジェリーのDVD、100均でたくさん売っているので買いました。YouTubeのように次々と新しい動画がアップされるわけではないのでそれほどまでは執着しませんでした。トムとジェリーって、テンポが早いしいろんなことが理解できないと楽しめないわりと知的なアニメだと思っているのですが、どうなんですかね。
たまに「YouTubeが見られなくて悲しい」と言う
私「そうだね、もう少ししたら見られるよ。今は見られなくて悲しいけど、YouTubeを見てないお陰で時間ができておりがみが得意になれたよね」
息子「それはYouTube関係な〜い!よし、もっと折るぞ!」
こんな感じで、文句は言いますが泣きわめいたり暴れたり、などなかったです。心配していましたが。
感想
以前息子が通っていた幼稚園では、たまに「テレビやゲームなどのメディアを意識的に見ない期間を設けよう」というプリントが配られていました。どうも実行できずにいたのですが今回は強制的に実行!すごく良い期間だった!
ネットが使えるようになっても意識的にネットを使わない時間を設けたいなと思っていますが、強制的にではなく話し合いによって決め、時間を管理する力に繋がればなあと思っています。YouTubeにせよゲームにせよ、時間をかけすぎると他の力を伸ばすチャンスが減ってしまうのでそのことも分かってくれたら良いのですが。
とりあえずネットが繋がってYouTubeを見る息子に戻りました・・